お客様に良いものを提供することにこだわった10年の実績
代官山から少し通りを逸れたショップCode Name
店内奥にはミシンが1台。サイクルの早いアパレル業界で長くブランド続けてきた彼らのこだわりを伺いました。
自分たちの街をつくりたい
ご自身で縫われてるんですか?
量産とかはたまに出したりもしますがパターンも全て自分たちでやってます。
サンプルまで自分たちで造らないとわからないと思っていて、それをすることによって自分たちで気づいたりもするんです。
パターンなどのCADの画面上でしかわからないことも、トワル造って実際の生地でやると、この部分が難しいとかわかるし、そこまではしたいなと常に思ってます。
またカットソーとかシャツの追加の時に工場に出したりするときも、工場さんにきちんと指示も出せますので。
何名でやってらっしゃるんですか?
2人です。この店舗以外にミシンなどを置いている場所があります。
洋服を縫いながら接客が難しいので、カバンなどの途中で止めても大丈夫なものを裁断してここで縫ってます。
接客も2人で交代でやってます。個々のお客様もいますので
その時は入ってもらったり、打ち合わせ入ったりするとまた臨機応変にという感じで。
どういったコンセプトでやってらっしゃるんですか?
自分たちの町を造りたいなと思ってやってます。
その町に向かう列車に乗る切符を洋服につけたりなんてこともしてたんですけど、
そういう思いから始まってデザインなども削ぎ落としていっていまの感じになりました。
世界中の人が着てくれたら最高ですけど
みんなに受けるものは代わり映えしないので、自分たちの味が出ればいいなと思ってます。
お店をだしてからどのくらいですか?
10年です。店を出してから。
お店出して2年ぐらい経ってからのお客様はずっと来てくださってます。
集客手段として宣伝などの発信はされていますか?
んー。弱いですね。
最初の頃は衣装とかもさせてもらっていて
年末の某歌番組などから知っていただいてお客様になったりとか
お友達にタレントさんがいてお客様の紹介だったりとか
お友達のお友達のような感じで広がっています。
メンズもレディースもカバンもウエディングドレスも造ってます
固定のお客さまで成り立っていたりするんですね。
お店は知っている人でないと通りかからない場所ですよね。
そうなんです。青山とかに出せたらいいんですけどねぇ(笑)。
ここはコインランドリーだったんです。それでピンときて。
自分たちに力があればやっていけるんじゃないかっていうのはいろんなブランドの先輩方から聞いていましたし、
とはいえなかなか発信もできないですし。周りの方やお友達に協力してもらってですね。
卸しもスポットでちょこちょこやったりはしているんですけど、毎シーズンやってしまうとそれがメインになって、お客様のオーダーとかいただいているのが雑になるのはちがうなと。
オーダーもやってらっしゃるんですもんね。どういうアイテムでオーダーがありますか?
フルアイテムですね。カバンとかもありますし。
スーツなどもやります。メンズもレディースも。
肩パットを入れてかっちりしたものはあまり好きじゃないのでオススメしていないです。
もう少しカジュアルに、冠婚葬祭もいける感じのものを提供したり、ウエディングドレスとかも造ってます。
範囲が広いですね
企業でパタンナーもしてたので、そのときにメンズとレディースの両方を
コレクションラインなども含めてやっていたのでその経験が生きています。
私の父はオーダースーツ販売の店長をやっていたのですが、生産方法がやはりレディースとまったく違うのでこれは無理だなと思ったのですが。両方されているのはすごいですね。
もしかしたら専門の方が見られたら違うかもしれないですが、僕らは臨機応変にやってます。
お店をやりながら企業で9年パタンナーをしていました
企業のパタンナーをされていたころはどういうことをされていたんですか?
OEMの会社で夜間の専門学校に行っているときからアシスタントで入れていただいて。
働かせてもらいながら学校も行き。3年目くらいのときにそこがオリジナルブランドを出すということで名前の売れているスタイリストをデザイナーという形で入れて、お店を出して。
そこから増えていって東コレちょこっとやったりとか、NYでコレクションするとか、その辺のパタンナーをさせていただいてました
どのくらいいらしたんですか?
9年です。お店と被ってます。
社長にお店出したいので辞めますと相談したら『まだ早い』と土日だけお休みをいただいて、
土日に自分のお店に入って。
いい会社ですね!
最高でしたね。たぶん他にはないんじゃないですかね。
アパレルに入る人はできれば独立をしたいと思っていますから、会社が経営面も含めて育成していって、次の世代が育つのを支援して、業界全体が盛り上がっていくと良いですね。
なかなか難しいと思うんですけどその辺を広く見てもらえると良いですよね。
資金が必要になるといろんなものがぶれ出すんですよね
実はわたし随分前に洋服のブランドをやってみたんですけど、合同展示会というのをやってみて全然売れなかったんですよね。次のシーズンも出そうとしたんですがキャッシュが回らなくなるので撤退した。そういう経験があるのでnutteの事業を始めたところではあるんですが、この展示会の構造って実際はかなりハードルが高いですよね。
そうですね。あれも多少疑問があって。
どこか惰性がある部分も見てきたんですよね。会社を回していくためには必要なんですけど。
僕らも展示会をやったこともあるんですけど、どうしてもいっぱいいっぱいになるし、どこかで同じパターンで袖の形を変えて・・・みたいな。他のお店と一緒になっちゃうといけないなと。
せっかくアトリエ風のお店を出して、この辺りを回ってもこんなお店はないと思うんですけど、
その辺が抵抗があってあるときから展示会をしないですね。
1点1点であったり、お客様1人1人に向き合われてるということですね。
そうでないと。
それが先を見たときに結果としてついてくるんじゃないかなと。
もちろんパリコレを見たりするとやっぱり楽しいので
あの感動も自分たちが与えられるようになりたいという感情はもちろんあって、
だけどそこばっかりを見てると・・・っていうのもあって。
今はこういう形態をとっていますが、実際そうなりたいというところもあります。もちろん。
私ももちろんそうだったから洋服の方に来たと思うんですけど、事業として生き延びているというのがすごいことだと思うんですよね。
絶対的に資金力は必要なので、そこをなんとか見栄も全部取っ払って僕たちみたいにやるのか、
見栄も多少ありながら無理してまわすのか、それぞれの選択だと思います。
事業としての力を『見せ方』に注ぐのか、『モノ』に拘っていくのかっていうのは難しいですが、結果としてモノに拘って10年やり続けていらっしゃるので本当にすばらしい。
資金が必要になるといろんなものがぶれ出すんですよね。
自分たちで造れなくて工場に出すじゃないですか。どうしても最低ロットが必要になって在庫を抱えちゃうんですよね。
在庫ってお金ですけど売れないと
不良債権ですからね
そこを僕らは削った感じですね。
シャツとかも50は造らないと元が取れない上代になりますよね。
最初からそこに手をつけてしまってあっぷあっぷになるというところをけっこう見てきたので。
いずれはコレクションブランドは
そうなりたいですけどまだまだですよね
10年やってまだまだって仰るのもすごいですよね。
1回やって散ることは可能なんですがそこに全部を注ぐのはどうなんだろうというのはありますね。
やってないからわからないですけどね。
(佐藤)コレクションというのはイメージづくりのショーなんですか?
そこに僕疑問があって。プレスと雑誌の媒体がほぼ。お客様がほとんど0で。
結局そこで見てる人はそのブランドを着ない人じゃないですか。
であればお客様にこんなの出しますってナマでお見せして、鳥肌でもたっていただければ、その方からまた次の方にっていうことも可能だから。その辺が馴染めないところもありますね。
消防士を受けて、受かって、専門学校に
御生まれは関西ですか?
京都です。
(佐藤)少年時代に服を造るきっかけはありましたか?
洋服はずっと好きだったんですが野球選手になりたかったんです。
で、野球ばっかりやってたんですけど、京都の田舎だったので洋服屋さんも全然なくて、でもかっこいい格好はしたいしモテたいなーみたいなのもありましたし。だんだん古着にはまってアメ村行ったり南港のフリマ行ったりとか。
そのうち友達とフリマにちょこちょこ出すようになって。でも野球がメインだったので大学もその関係で入って。
2年ぐらいの時にやっぱり洋服がやりたいなって思って、推薦では入ったけれどもやっぱり専門学校行こうかなって思ってたんですが猛反対を受けまして。
それ全く私と同じですね
最低な息子なんですけど。
親の手前、一応公務員を受けて、自分の中でも大学入ってここまでできたっていうのが欲しかったので、消防士を受けて、受かって、やめて、文化に・・・。
公務員やってたらよかったのに・・・わたし仮に子どもできたら絶対公務員を勧めますよ。
ぼくもそう思います。こんなんやらない方が絶対いいと思います(笑)。
親には『何してるねん』って言われましたけどね・・・。
受かったことも言ってなかったです。消防士。自分の中の糧として欲しかっただけで。
私も大学2年の時に洋服やりたいと思って、でも一応卒業までいて、就職した後にバンタン入ったんですけど。やめときゃよかったなーってのはありますよね(笑)。公務員蹴ってやっているってやっぱり覚悟が違いますね。
でも今になって思えばスタイリストの方がええなって思いますよ。そこになんで気づかなかったかなって思いましたけど(笑)。
私も元々は縫製をやってて全然食えなくて、なんでこんなに縫製をやっているって尊敬されないのかなって。それを変えられないかって思ってました。
最終的にnutteはどうなる感じですか
職人さんの実績だったりストーリーを追って行って、この人にお願いしたいという指名が入るようなものにしたいと考えています。日本の縫製に海外の人が注目しているので、ゆくゆくは世界中の方からの発注にも応えていけるサービスになると考えています。
最高ですね!
取材後記
今回お話を伺ったのはnutte登録職人さんではなく
『縫製職人』であり『アパレルメーカー』でもあるCODE NAMEさん。
nutteにおいて、『依頼ユーザー』にも『職人ユーザー』にもなり得る立場から
長くアパレル業界でブランドを続けてきたスタンスを伺いました。
彼らのやり方はさながら<パン屋さん>のよう。
分業が多い業界において、生産から販売まで拘りを持って自分たちで行い
着実にファンの心をつかんでいます。
コレクションでワクワクする感動と目の前のお客様を満足させるものづくり
いまは取捨択一の姿勢を取りながらも、その先への想いの強さも感じました。
お店でカバンを購入する伊藤
私もお洋服を買っちゃいました!
フルオーダーのお洋服も気になる・・・
お店の詳しい情報は→CODE NAMEさんTwitterへどうぞ!
-